投稿
- 偶然の雨宿りがすべての始まり──日本刀との出会いと、このブログについて (2025年5月21日)
- 目貫との出会い──小さな装飾から広がる日本文化の世界 (2025年5月22日)
- 刀装具の素材って何があるの?──金属の色と表情に惹かれて (2025年5月23日)
- 朝顔の縁頭に感じた、小さな季節の気配 (2025年5月23日)
- 鐔の“裏側”に宿る美──正面だけじゃない刀装具の魅力 (2025年5月24日)
- 刀装具は美術品じゃない?──日常に置いて楽しむ“暮らしの中の文化” (2025年5月25日)
- 金工師という存在──刀装具を生んだ“手”への敬意 (2025年5月26日)
- 日本刀を“知る”より、“感じる”ことから始めよう (2025年5月30日)
- 鐔の“透かし”に魅せられて (2025年5月31日)
- 意匠に込められた季節のこころ──秋草と鹿の縁頭 (2025年6月1日)
- 刀剣女子におすすめの刀装具「目貫」 (2025年6月4日)
- 見過ごしかけた刀装具に、心を動かされた日 (2025年6月4日)
- 矢羽根図目貫 (2025年6月6日)
- 二疋牛図目貫 (2025年6月6日)
- 麒麟図目貫 (2025年6月6日)
- 獅子図目貫 (2025年6月6日)
- 二疋獅子図目貫 (2025年6月7日)
- 枝菊図目貫 (2025年6月7日)
- 鷹に矢羽根図目貫 (2025年6月9日)
- 枝菊図目貫 (2025年6月9日)
- 矢羽に込められた“まっすぐな願い”──文様としての矢羽根目貫 (2025年6月9日)
- 支える力の象徴としての牛──刀装具に見る静かな強さ (2025年6月10日)
- 梶の葉に抛筆図目貫 (2025年6月10日)
- 這龍図目貫 (2025年6月10日)
- 牡丹図目貫 (2025年6月11日)
- 瓢箪に馬図目貫 (2025年6月11日)
- 獅子という意匠──強さと守護の象徴 (2025年6月11日)
- 菊に込められた武士の美学──刀装具に咲く不老長寿の象徴 (2025年6月12日)
- 朝顔図縁頭 (2025年6月13日)
- 朝顔図縁頭 (2025年6月13日)
- 猪図目貫 (2025年6月13日)
- 五三桐紋三双図目貫 (2025年6月13日)
- 朝の静けさを映す花──朝顔図縁頭の魅力 (2025年6月13日)
- 抛筆に託された誠意──梶の葉と筆の刀装具 (2025年6月13日)
- 武士が好む「麒麟」 ~十二国記を絡めて~ (2025年6月13日)
- 枝茄子図目貫 (2025年6月14日)
- 茄子図目貫 (2025年6月14日)
- 初めての展示会出展レポート──刀装具が紡ぐ会話 (2025年6月16日)
- 馬図目貫 (2025年6月17日)
- 馬図目貫 (2025年6月17日)
- 竹虎図目貫 (2025年6月17日)
- 瓢箪から駒が出る──不思議と奇跡の象徴「瓢箪に馬」の目貫 (2025年6月18日)
- 二疋山羊図目貫 (2025年6月18日)
- 馬師皇図目貫 (2025年6月18日)
- 万年青図目貫 (2025年6月18日)
- 椿図目貫 (2025年6月18日)
- 猩々図目貫 (2025年6月18日)
- 茶道具図目貫 (2025年6月19日)
- 蜘蛛に笹図目貫 (2025年6月19日)
- 蝶に勝虫図目貫 (2025年6月19日)
- 万年青図目貫 (2025年6月19日)
- 牡丹図目貫 (2025年6月19日)
- 宮中人物図目貫 (2025年6月19日)
- 山羊という意匠──静けさと強さを宿す存在 (2025年6月22日)
- 五三桐紋三双図──格式と誇りが刻まれた刀装具 (2025年6月23日)
- 大豆図目貫 (2025年6月23日)
- 豆の意匠に込められた、小さな強さ──大豆というモチーフから考える (2025年6月23日)
- 枝柿図目貫 (2025年6月23日)
- 蓑亀図目貫 (2025年6月24日)
- 猛々しさと静けさのあいだ──刀装具に刻まれた虎の姿 (2025年6月24日)
- 糸を辿る意匠──刀装具にあらわれた蜘蛛の美学 (2025年6月25日)
- ゲームやアニメで人気の「三日月宗近」と「小狐丸」三条派の魅力 (2025年6月28日)
- 武士が愛した「茄子」の意匠──縁起物としての意味と日本文化の中の位置づけ (2025年7月1日)
- 後藤家と家彫の起源──祐乗・宗乗・乗真、そして光乗へ (2025年7月3日)