刀装具と聞いて、多くの人は「美術館に飾られているようなもの」や「ガラスケースに収められた骨董品」を思い浮かべるのではないでしょうか。
実際、私自身もこの世界に足を踏み入れる前はそう感じていました。
しかし、刀装具を手元に置いて日々眺めるようになってからというもの、その感覚は大きく変わっていきました。
刀装具は、単なる美術品や骨董ではなく、暮らしの中で静かに呼吸する文化のかたまりのようなものだと思うようになったのです。
👇️前回の記事はこちら
暮らしの中に置く
私が所有している刀装具の多くは、目貫や縁頭、鐔といった比較的小さなものです。
そのおかげで、保管場所に困ることはあまりありません。
桐箱や小さな引き出しに収めておくことができ、“持っていること”そのものが生活の延長にあるという感覚で接しています。
私が初めて刀装具を購入した時も、小さく保管場所に困らないことが決め手となりました。
もちろん、保存にはいくつか気をつけている点もあります。
湿度が高すぎると錆が出る恐れがあるため、特に梅雨時期には、空気のこもりを避けるように気をつけています。
箱の蓋を開けて風を通すことで、素材への負担を軽くしています。
また、直射日光が当たる場所には置かないようにし、できるだけ素材が穏やかに時を経られるような環境を心がけています。
見える位置にあるということ
ただ、こうした管理の工夫以上に、私が大切にしているのは「見える場所に置く」ということです。
たとえば、作業机の脇や棚のすみ。
ふと視界に入るところに置いておくと、それだけで気持ちが整うような感覚があります。
刀装具には、金工師の手によって丁寧に彫り出された意匠が宿っています。
四季の花々、小さな動物、日用品や道具、そしてどこか懐かしい風景。
それらは眺めるたびに新しい気づきを与えてくれ、日常のなかに小さな静寂をもたらしてくれる存在なのです。

美術品でも装飾品でもないもの
こうした経験を通じて感じるのは、刀装具というのは「特別な人だけが楽しむもの」ではなく、誰でも静かに親しめる“文化のかけら”だということです。
飾り棚に鎮座させるのでも、ガラスケースに閉じ込めるのでもなく、暮らしのリズムのなかに置くことで初めて感じられる価値があるように思います。
美術品と呼ぶには、どこか肩がこる。
でも、単なる装飾品とも違う。
刀装具には、“用の美”と“精神性”のあいだにある独特の居場所があるのではないでしょうか。
文化は、そばにある
文化というと、博物館や歴史書の中に閉じ込められているものだと思われがちです。
けれど実際には、私たちのすぐそばにある。
日常の中にこそ、文化は自然に息づいているのかもしれません。
刀装具を手元に置くという行為は、
そうしたことを、私は刀装具を通して少しずつ学びつつある気がします。

紡盛堂のこと、もっと知っていただけたら嬉しいです。
刀装具や日本刀、日本文化にまつわる日々の気づきを、SNSでも発信しています。
よろしければ、こちらもあわせてご覧ください。
このブログが、ほんの少しでもあなたの感性に響くものであれば幸いです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。