雨宿りで偶然出会った日本刀。
それが、私と刀装具の世界とのはじまりでした。
👇️前回の記事はこちら
かつての日本刀には、多くの美しい金属装飾が添えられていました。
今回は、その中でも特に私の心をとらえた「目貫」という小さな存在について、お話ししたいと思います。

小さな目貫との最初の出会い
私が初めて購入した刀装具は、目貫(めぬき)でした。
数ある刀装具の中でも特に小さく、保管場所にも困らないことが、当時の私にとっては大きな決め手でした。
昔からミニチュアのような、こじんまりとしたものが好きだったこともあり、自然と目貫に惹かれたのを覚えています。
選んだのは、蜘蛛が彫られた一対の目貫。
一見すると不思議な画題ですが、蜘蛛は吉兆や商売繁盛の象徴とされることもあり、げんを担ぐ意味でも「物は試しに…」と購入を決めました。
このささやかな選択が、私と刀装具の関係を深めていく始まりだったのです。
目貫に込められた意味
目貫の魅力は、手のひらに収まるような小さなサイズの中に、驚くほど豊かな意匠と意味が込められていることにあります。
その後もさまざまな目貫を見る中で気づいたのは、題材として選ばれているものの多くが、私たちの日常にある非常に身近なものだということでした。
たとえば、茄子や大根、胡桃、朝顔や菊、梅といった植物。仔犬や雀といった動物。そして筆や火縄銃などの道具まで。
今では美術的な意匠として鑑賞していますが、当時の人々にとっては日々の暮らしの中にあるものをそのまま題材として選んでいたのかもしれません。

身近なものを「調べる」ようになった
目貫を手にするようになってから、私はものごとを調べる習慣がつきました。
普段なら気にも留めなかったような題材について、「なぜこれが選ばれたんだろう」「なぜ身につけたのだろう」と考えるようになったのです。
それまでは当たり前すぎて気にも留めていなかった植物の名前や動物の特徴を調べたり、江戸時代の風俗を学んだりするようになりました。
知ることで、その目貫が少しずつ“自分の中に入ってくる”ような感覚があります。
繰り返し出会うことで、見え方が変わる
面白いことに、目貫を見てから実物に目が向き、また目貫を見たときに新たな発見があるという経験を何度も繰り返すようになりました。
特に草花などの植物に対する見方が変わったと思います。
現代は「自然に触れる機会が少ない」とよく言われますが、実際には思っている以上に町の中に自然があふれています。
そうした日常の風景に目が留まるようになったのは、目貫を通して得た感覚だと感じています。
見るたびに、深くなる
同じ目貫を何度も見返すたびに、少しずつ違う気づきが得られるようになってきました。
“わかること”が増えていく感覚は、学びというより「親しみ」が深まるようなものです。
もちろん、目貫には金工としての技術的な見どころも多くあります。
細かな鏨(たがね)使いや仕上げの技法など…。その話はまた、別の機会に。
最後に──見つめることで深まる世界
刀装具、特に目貫のような小さな世界に触れることで、自分の中の「見る目」が変わっていくのを感じます。
そしてそれは、文化や歴史の理解だけでなく、日常を少し豊かにする感覚でもあるのだと思います。
これからも少しずつ、自分の目で選び、自分の言葉で綴っていけたらと思います。
ゆみのひとこと
まさかの蜘蛛推し!嫁はちょっとびびってます。
「縁起がいい」って言われても、リアルな見た目には慣れません…。
我が家では、蜘蛛が出ると「くもたろう」とか名前をつけて、主人が「絶対に退治しちゃだめ!」って言ってきます。
つまり、我が家には“家族としての蜘蛛”がいます(ほんとに)。
次はもうちょっと可愛い目貫がいいな…。

紡盛堂のこと、もっと知っていただけたら嬉しいです。
刀装具や日本刀、日本文化にまつわる日々の気づきを、SNSでも発信しています。
よろしければ、こちらもあわせてご覧ください。
このブログが、ほんの少しでもあなたの感性に響くものであれば幸いです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。