刀装具の素材って何があるの?──金属の色と表情に惹かれて

刀装具の魅力は、意匠や技法だけにとどまりません。
その佇まいを支えているのは、金属という素材の持つ、色や質感の豊かさです。

👇️前回の記事はこちら

今回は、私が惹かれた素材「赤銅」や「四分一」について、印象や体験をもとに綴ってみたいと思います。

刀装具の素材って、こんなにある

刀装具に使われている金属素材には、実に多彩な種類があります。
金、銀、素銅(すあか)、赤銅(しゃくどう)、山銅(やまがね)、四分一(しぶいち)、真鍮、鉄──
素材によって色合いや質感がまったく異なり、見比べてみるだけでも十分に面白い世界です。

それぞれの金属は、ただの材料ではなく、刀装具全体の印象を大きく左右する要素でもあります。
彫りの深さや構図といった意匠に加えて、素材が違えば佇まいそのものが変わって見える。
それが刀装具という世界の奥行きでもあると感じています。

今回は、私自身が印象に残っている素材をいくつかご紹介しながら、その魅力について書いてみたいと思います。

赤銅という素材の、独特な存在感

素材について初めて興味を持ったきっかけは、赤銅(しゃくどう)との出会いでした。
「銅」と聞くと、当時の私は真っ先に10円玉のような茶色を思い浮かべていたのですが、赤銅の色は真逆。
漆黒に近い、深く青みを帯びたような黒色だったのです。

赤銅は、銅に少量の金を加えてつくられる合金で、「煮色仕上げ(にいろしあげ)」という化学処理を施すことで独特の黒みが生まれます。
その色合いは、どこか湿度を感じさせるような柔らかさと、金属らしい冷たさが同居する佇まい。
「烏銅(からすがね)」という別名もあるそうで、黒の中にほんのわずかな紫や青の光を湛えたその存在感に、私は強く惹かれました。

四分一──くすんだような、温かいような

次に印象に残っている素材は、四分一です。
はじめてその名前を聞いたときは、単位か何かのように思えて「本当に金属の名前?」と不思議でした。

ぱっと見たときの色は銀に近いようでいて、ややくすんだようなやさしい色合い。
明るすぎず、かといって地味すぎるわけでもない、どこか温もりを感じさせる中間色です。

刀装具として派手さはないものの、どことなく品があり、控えめで落ち着いた印象。
それ以来、展示や販売品で「四分一」と聞くと、つい手に取って確認したくなってしまいます。
その不思議な魅力に、今でも惹かれ続けています。

素材が違うと、まったく別のものに見える

刀装具を見ていると、「この意匠、以前も見た気がするな…」と思うことがあります。
しかし、よく見ると使われている素材が違い、それによってまったく違う雰囲気に見える──そんな経験が何度もありました。

たとえば、同じ文様が施された刀装具でも、黒い赤銅と金色の真鍮では受ける印象がまるで異なります。
赤銅だと静かで重厚、真鍮だと軽やかで華やかに見える。
素材が持つ光や質感が、同じデザインに別の生命を吹き込んでいるように感じるのです。

そうした気づきが、私にとって素材への興味を一層深めるきっかけになりました。

最後に──素材を知ると、刀装具の見方が変わる

刀装具は、意匠や技術に目が行きがちですが、「何でできているか」という素材の視点を持つことで、まったく違った世界が見えてきます。
その質感、その色味、そこに施された仕上げの方法──すべてが、職人の美意識と文化の蓄積です。

私は専門家ではありませんが、こうして素材について少しずつ知っていくことで、自分なりの見方や感じ方が、少しずつ深まってきたように思います
これからも、さまざまな刀装具と素材に出会いながら、鑑賞の視野を広げていけたらと考えています。

ゆみのひとこと

金属の名前って、なんでこんなに読めないんでしょうね?
「四分一」なんて聞いたら、最初は絶対クイズかと思いました(笑)
でも、刀装具ってたまに「えっ、なにこの色…?」って思うような、見たことない素材があって、そういうのはちょっと面白く感じています。

紡盛堂のこと、もっと知っていただけたら嬉しいです。

刀装具や日本刀、日本文化にまつわる日々の気づきを、SNSでも発信しています。
よろしければ、こちらもあわせてご覧ください。

このブログが、ほんの少しでもあなたの感性に響くものであれば幸いです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

ホームに戻る