鐔の“透かし”に魅せられて
鐔(つば)に施された“透かし”という技法には、光と影が織りなす美しさがあります。刀を握る人の手元にありながら、見る者の目を奪うほどの繊細な意匠──それが透かし鐔の魅力です。今回は、私が思わず見入ってしまった透かし鐔との出...
鐔(つば)に施された“透かし”という技法には、光と影が織りなす美しさがあります。刀を握る人の手元にありながら、見る者の目を奪うほどの繊細な意匠──それが透かし鐔の魅力です。今回は、私が思わず見入ってしまった透かし鐔との出...
今年で、日本刀に出会って4年ほどになります。最初は知識などまったくないまま、ただ「かっこいい」「なんとなく好き」という感覚だけで脇差を選びました。今回は、そんな“直感”から始める日本刀との関係について、少しお話ししてみた...
刀装具を眺めていると、ふと「これを誰が作ったのだろう」と思うことがあります。目貫、縁頭、鐔──どれも小さな金属の板や塊にすぎません。けれどそこには、植物や動物、人物や風景までもが息づいていて、まるで時を越えて語りかけてく...
刀装具と聞いて、多くの人は「美術館に飾られているようなもの」や「ガラスケースに収められた骨董品」を思い浮かべるのではないでしょうか。実際、私自身もこの世界に足を踏み入れる前はそう感じていました。 しかし、刀装具を手元に置...
鐔(つば)という刀装具には、正面から見える意匠だけでなく、その「裏側」にも独特の魅力があります。今回は、私自身が惹かれた一枚の鐔を通して、“裏の美しさ”についてお話ししてみたいと思います。 👇️前回の記事はこちら 鐔との...
刀装具の魅力は、意匠や技法だけではありません。その中には、四季の草花が描かれていることが多くあります。 👇️前回の記事はこちら 梅、桜、朝顔、菊──いずれも、日本人にとってなじみ深い季節の花ばかりです。 中でも、最近手に...
刀装具の魅力は、意匠や技法だけにとどまりません。その佇まいを支えているのは、金属という素材の持つ、色や質感の豊かさです。 👇️前回の記事はこちら 今回は、私が惹かれた素材「赤銅」や「四分一」について、印象や体験をもとに綴...
雨宿りで偶然出会った日本刀。それが、私と刀装具の世界とのはじまりでした。 👇️前回の記事はこちら かつての日本刀には、多くの美しい金属装飾が添えられていました。今回は、その中でも特に私の心をとらえた「目貫」という小さな存...
刀剣に関心を持ったきっかけは、ある雨の日の偶然の出会いでした。初心者の視点で、日本刀や刀装具への興味が広がっていく感覚を綴っています。