刀剣女子におすすめの刀装具「目貫」

刀剣に興味があるけれど、本物の刀を手に入れるのはちょっとハードルが高い……

そんなあなたにぴったりなのが「刀装具」の世界。
今回は、数ある刀装具の中から「目貫(めぬき)」の魅力をご紹介します。

👇️前回の記事はこちら

刀剣ブームについて

近年、人気ゲーム「刀剣乱舞」の影響で、刀剣の展示会場には多くの人が並ぶようになりましたね。
かくいう私も刀剣女子なのですが、「刀剣乱舞」が流行る以前から歴史や刀が好きでした。
その頃は女性はとても少なかったので、なんとなく遠慮気味に会場を見て回っていた記憶があります。

特に好きな歴史上の人物が使っていた刀の展示があると知れば、頑張って見に行きました。

展示即売会は刀に触れるチャンスなので、展示即売会もチェックしていました。でも触るのが精一杯で、とても購入することは考えられませんでした。

刀剣購入にはハードルが高い

刀に興味はあっても、購入するには高すぎる。保管場所、保管方法にお手入れ。
銃刀法の手続きも必要だし、刀を購入するって大変!ゲームに出ている推しの刀は、一般人が購入できない刀ばかりですよね。

気軽に収集できる刀装具

刀の購入は無理だけど、刀の雰囲気を感じられるものが欲しいなら刀装はいかがですか?

刀装といってもゲームの中の軽騎兵、投石兵、盾兵ではないんです。刀の外装のことで、鞘、柄、鍔と言ったら知ってる人も多いはず。

中でもおすすめは目貫。サイズも小さくて保管しやすい。いろいろなデザインがあるし、価格もお手頃なので集めやすいんです。

「目貫」とは?

目貫ってどんなものか知ってますか?

目貫は刀の柄の中央付近に、柄糸によって固定されています。
2つで1対、ニコイチになっています。
この2つは全く同じデザインではないのも目貫の面白さです。でも実際に刀に装着されている目貫は柄巻きで覆われているのでチラッとしか見えないんです。

少ししか見えない部分なのに、目貫はデザイン性の高いものが多いんです。

モチーフも日本らしい花鳥風月や虎、龍、鳳凰、鶴などがあり、素材も金、銀、銅、真鍮など様々。
デザインと素材の違いで目貫の趣が違ってきます。
どんな目貫を使うのかは、少ししか見えない部分にもこだわりを持つ、刀の持ち主の趣味趣向、矜持などが見え隠れするのが目貫なのです。

「目貫」がおススメの理由

小さいながらもデザイン性も優れているので、収集するだけでなくインテリアとして使うなど身近に置きやすい刀のアイテムです。しかも季節の植物や動物のデザインもあるから、季節に合わせたものを飾ることができるんです。

刀を購入するには難しいけど、刀の雰囲気や和テイストのインテリア小物として購入するなら目貫がおススメです!

アクセサリーを選ぶ様に、推しの刀に合う目貫を探してみませんか。

紡盛堂のこと、もっと知っていただけたら嬉しいです。

刀装具や日本刀、日本文化にまつわる日々の気づきを、SNSでも発信しています。
よろしければ、こちらもあわせてご覧ください。

このブログが、ほんの少しでもあなたの感性に響くものであれば幸いです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

ホームに戻る