燕図鐔

鞘と柄(つか)の間に挟む金具のことを「鐔・鍔」(つば)という。
古くは「つみは」(都美波・津美波)といい、その後詰まって「つば」となったと言われている。

刀を突いた際に柄を握っている手が刀身の方に滑らないように保護する役割のほか、構えた際の手持ちが良いように重心位置を調整する役割もある。
現存している鐔の多くは金属製であるが、「練革鐔」という革製のものもある。

また、「切羽」と呼ばれる薄い金具を、鐔の表裏から挟むように装着することで鐔を固定している。

刀装具に戻る