縁金・柄頭

鼬雀図縁頭

刀剣を手で持つ際に握る部位である柄(つか)の両端に取り付けられた金具のうち、鐔側にあるものを「縁金(ふちがね)」、反対側にあるものを「柄頭(つかがしら)」といい、総称して「縁頭(ふちがしら)」という。
縁頭には、柄に巻く組紐や革緒が緩まないように固定し、柄の強度を上げる役割がある。

刀を腰に差した際に一番目を引く部分であるため、江戸時代以降は華やかで美しい装飾性の高いものが作られるようになり、同じ意匠で揃えて一対としたものが多い。

また、柄頭の素材には元来、金属ではなく角(つの)が用いられていたと言われている。

刀装具へ戻る