目貫

狗児図目貫

刀剣を手で持つ際に握る部位である柄(つか)の表裏に取り付けられている一対の装飾金具のことを「目貫」という。

目貫は元来、日本刀の刀身部分が柄から抜けないように、茎に開けられた穴と柄に開いた穴を貫き通す金具(目釘)のことを指していた。
時が経つにつれて目釘としての役割は失われていったが、様々な意匠が凝らされ装飾性が高められていき、純粋な装飾品として扱われるようになった。

また目貫には、柄を握った際の手溜まりを良くするという、滑り止めとしての機能も兼ね備えている。

刀装具に戻る